sxr logo 55
E. スナップ・ショット
   -    690-694     + 
スナップ・ショット  No.690-694 


694. タマムシ

Tamamusi Tamamusi 2

庭に おちていた タマムシ。

不思議な ことに、セミとかが おちていると、すぐに ありんこが たかって、処理されて しまうが、タマムシの ばあい、何日でも ありが つかない。

トリは タマムシの 金属色を いやがる という。
ありも そうなのかも しれない。

このムシ、めずらしいと おもっている ヒトも いるようだが、さに あらず。 真夏の 日中、エノキの 大木の てっぺん あたりを よく みると、いっぱい とんでいる。

この ムシの 特徴は、なんといっても この 金属光沢だ。

「構造色」というらしいが、ようするに、何層にも かさなっている 光の波長 クラスの うすい 膜の 各層から 反射する 光の 干渉に よって、いろづいて みえる。

色素で 色が ついている わけでは ないので、この 構造が あるかぎり、この いろあいは、たもたれる。

Tamamusi 3 みぎは、何年か まえから 保存している タマムシと、きのう ひろった ものを ならべた ところ。

たしかに おなじ いろあいで、なにも かわって いない。




693. おおあめの あと

きのうの おおあめの あとの 印旛沼の ようす。

Inba-numa

A ボート屋 あたり。

ここは、土、日は、関東各地から バス釣りの ボートが あつまる ところ。

きょうは 土曜日だが、だれも いない。


べつの ばしょの 駐車場。

Inba-numa 2 この とおりで、立ち入り 禁止。

夏も ずっと このあたり にいる 白鳥が 駐車場の うえに うかんでいる。


この つがいは、いつも 元気 そうで、とくに 夏を 北国で すごす 必要も ないようだ。

Inba-numa 3


沼の 正確な 水位は、水資源機構の サイトで わかる。

以下は、自転車道わきに ある、水位観測局の データ。

グラフの とおり、水位は、きのう あさの 1.2 m から、よなかには、氾濫注意水位 3.4 m をこえて 3.5 m と なり、そのまま あまり かわって いない。

Inba-numa suii



692. あき ちかし

Kunugi donguri ちかくの とおりわきで、ひろった クヌギの どんぐり。 なつも おわりそうだ。

先週の 9 月 1 日で、18 才に なった じろは、あつい なつを なんとか のりこえた。 お祝いに ケーキを あげたが、ちょっと なめただけ だった。




691. 357 - 380 - 406 * 10^3 km

きょうの おつきさん。

Mangetu ことし いちばん ちかくに みえる 満月 だというので とって みた。

おおきく みえる というんだが、あんまり かわってない ような 気がする。


きょうの 地心距離は 357,000 km。
平均値は 38万 km だから、まあ、おおきいんだろう。

ぎゃくに、ことし いちばん とおかった 満月は、2 月で 406,000 km。

どのくらい おおきいか ちいさいかは、
まったく おなじ 設定で 撮影したものを、ならべて みる、
しかない。




690. かみなり さん

A nyudou-gumo 夕方の 散歩で、玄関を でると、西の そらに、この 雲が むくむくと たちあがって きていた。

この 時間では、これから さらに 発達するとも おもえないが、ひょっとすると よるに なって かみなりさんが くるかも。


ムセンを やっている ヒトは、かみなりには それなりの 対策を しているが、あやしい ときは、リグを アンテナから きりはなし、PC, オーディオも ふくめて、電源を 遮断しておくに こしたことは ない。




   -    690-694     + 
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.